入社2年目までの若手社員に、ユニプレスに入ってみた感じたこと、就活がどうだったのかなど、
アンケートで答えてもらいました(2025年1月にアンケート実施)

あなたは、一人暮らし?or 実家暮らし?

通勤手段は?

退社後の過ごし方は?

長期休暇の過ごし方は?

車は好き?

ユニプレスのここがいい
(自分の業務に関して)

ユニプレスのここがいい(働き方に関して)

会社の雰囲気を一言で

今の仕事は、学生時代に学んだことに
関連する?

入社前後のギャップ

勤務地はどこ?

配属について

有給休暇について

就活中に大変だったことは?

  • 企業に対する思いを伝える時が一番大変でした。
  • エントリーシートの作成が大変でした。
  • 志望動機の内容を考えること。
  • 何の仕事がしたいのかわからない中、就職するため活動を
    続けていたこと。
  • 情報収集、OB訪問が少なかったこと。
  • 遅く動いたせいでかなり枠が絞られていたこと。
  • 周りに比べ、内定が貰えるまでに時間がかかったこと。
  • 企業選び・職種の軸が定まらなかったこと。
  • 就職活動と学業の両立が大変でした。

学生に一番伝えたいこと(学生だった当時の自分に一番言いたいこと)

  • 準備は早めにしましょう!(特に業界選定・業界研究とSPI勉強や面接対策)
  • 最後の学生時代だから、悔いのないように過ごして欲しいです。
  • もしこの会社から内定をもらったら...通勤・希望職種など具体的なことまで考えると
    本当に行きたい会社が分かってくると思います。
  • 周囲と比べても仕方ありません。しっかり自分と向き合って、悔いのない選択
    をしてください。
  • 落ちても大丈夫、切り替えるのは大事!そんなに焦らなくて大丈夫です。何とかなります!
  • 困ったときは家族や先輩、大学の就職支援室など周りの人へ相談してみましょう。
    周囲の励ましが本当に自分の支えになります。
  • 面接などで自分の考えを、難しく・飾らないで、素直に言葉にすることが重要です。
    また、企業研究はとても大事です。
  • 選り好みせずに視野を広く持って色々な企業を調べてみてください!
  • 面接の練習や履歴書の作成は何度も練習し、本番にチャレンジしてみてください。
  • 知らないことは最大のエネルギーです。
    知らない、分からないを自覚した後の行動がとても重要だと思います。
  • やるべきと思った事は躊躇せずにやりましょう!
  • 会社に入ってみないとその会社の雰囲気はわからないので、今の自分にできることに対して
    力を注ぐことが大事です。
  • 社会人として働いていく中で、就活時に培った価値観が土台となっていると実感できることが多々あります。最後まで自己分析と自分に合った企業の選定を手を抜かずに頑張ることをお勧めします。
  • エントリーをするのにお金がかかるわけじゃないから、
    色んな企業に挑戦してみてください!

学生へのメッセージ

  • 早めに準備(3年の春から)しておいて、自信を少しでもつけて試験や面接に挑んでください。 また、最後まで諦めずに自分の納得のいく就活をしてください。 一番は自分がやりたいことを実現できる企業かです!
  • 大変なことも多いけれど、就職活動でしか学べないこともあると思います。
    また、自分の望んだ分野でなくても入ってみて新たな発見や興味を持つこともあります。
  • 最初は皆分からないことだらけで不安です。でも、意外となんとかなります。
    頑張ってください!
  • ここで人生が決まるわけではないので、程よい緊張感を楽しむ位の心意気で
    頑張ってください!
  • 将来実現したいことや、なりたい姿の軸をしっかり持って頑張ってください!
  • 楽しいことより辛いことの多い就職活動ですが、経験値があがると思って何事も挑戦してみてください。挑戦が無駄になることは絶対ないです。
  • 周りをあまり気にせず自分のありのままで臨んでください。
    また、自分に自信を持って就職活動に取り組んでください!
  • 自分ではどうすることもできない事が就活では多いので、その部分は諦めて
    自分の努力で変わることに対して頑張ってください。
  • 自分の価値観に合った1つの企業を選択することは大変だと思います。
    まずは、自分の価値観や考え方を知るためにも自己分析に力を入れてみるといいかもです。
  • つらいなと思ったときほど楽しいことや友達、家族のことを考えたり相談したりしてください。自分にとってはそれが励みになり、就活を乗り越えることが出来ました。
  • 私自身、就活は苦しめられた方なので、苦痛を感じている人の気持ちは痛いほどわかります。しかし、周りを見ていると悩んだ人ほど社会人になってから、入社した企業に満足していることが多いように思えるので、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!